そもそも憲法って何ですか?~憲法改正・憲法解釈変更議論の基礎の基礎の基礎 (1)~
2014年7月22日- RIE
- Taka先輩、最近、時事問題として、憲法改正や憲法解釈変更の議論が新聞を賑わせていますね。
私にはまったくピンと来ないんですけど。 - Taka
- まあ、そうだよね。
日常生活で憲法って意識しないもんな。
僕もロースクールで憲法の勉強とかしているけど、憲法改正や憲法解釈変更の議論なんてあまり勉強しないよ。
ロー生でさえ憲法改正・憲法解釈変更に興味ないかもしれない。 - RIE
- ロー生でさえ興味がないとすると、一般人はなおさら興味ないんじゃないですかね。
- Taka
- そうかもしれん。
- RIE
- そもそも憲法って何なんですか?
ありがたい存在ですか? - Taka
- 憲法を知らない人にとっては、そもそも論からスタートだよな。
でも以外に憲法が何のためにあるのかを知らない国民が多いようだから“そもそも憲法って何なんですか?”から始めるのが良いかもね。 - RIE
- 先輩もご存じのように私、法学部ですが、あまり憲法を勉強しなかったので、憲法のそもそも論から教えてください。
(ここで憲法をしっかり勉強して真栄里先生をギャフンと言わせるんだから!) - Taka
- 難しいことはないと思うけど、もし僕が難しいことを言い始めて暴走したら止めてくれるかい?
- RIE
- 分かりました。
- Taka
- 憲法のそもそも論をするには、やはり歴史の知識が必要になるんだ。
- RIE
- え~!
私歴史は苦手なんです~~。 - Taka
- 僕も苦手だよ。
何年に何があったかなんて覚えられないもん。 - RIE
- ですよね~。
- Taka
- でもまぁ、しょうがない。
法は、歴史と切り離せない存在だからね。
憲法と関係する歴史は世界史なんだ。
特に18世紀フランスの歴史だね。 - RIE
- フランス史なんですね。日本史かと思ってました。
でも何でフランス史なんですか? - Taka
- それは、憲法が生まれたのが18世紀のフランスだからなんだよ。
- RIE
- 18世紀といったら1800年代でしたっけ?
- Taka
- お~い!
そこから?
18世紀は、1700年代のことだよ。
1701年から1800年までが18世紀というわけだ。 - RIE
- すいませ~ん。そうですよね~。
そうすると、憲法が生まれてからまだ300年経っていないんですね。
もっと昔からあるのかと思ってました。 - Taka
- 意外に新しいんだよね、憲法って。
- RIE
- 憲法って分かりやすく言うと、何のことですか?
- Taka
- 難しい質問だなぁ。
でも、18世紀にフランスで生まれたと言っている時点で、“憲法”はある特定の内容を持った法を指しているんだけどね。
僕たちロー生のバイブルとでも言うべき芦部信喜先生の『憲法(第五版)』(岩波書店、2011年)にはこう書いてある。
「一八世紀末の近代市民革命期に主張された、専断的な権力を制限して広く国民の権利を保障するという立憲主義の思想に基づく憲法である。」(同書5頁) - RIE
- 先輩、難しいです。もっと易しくお願いします。
小学生の子供に教え諭すような気持ちで・・・。 - Taka
- RIEは小学生並なのか?
- RIE
- いえいえ、そういうことではないですよ。
私は大学生ですからもう立派な大人です。
もっと言うと大人のLadyです。
ただ、先ほどの表現だと分からない人がいるだろうなぁ、と思いまして。 - Taka
- へ?
今、ここには僕とRIEの2人しかいないのに? - RIE
- いやいやいや、それは言わないお約束ですよ、先輩!
ともかく、易しい説明をお願いします。 - Taka
- はいはい。
---次話へ続く---
[…] あっ! いえ、こっちの話です(歴史の話は憲法改正・憲法解釈変更議論の基礎の基礎の基礎でTaka先輩が話していたんだった) 楽しい話だったら歴史も好きですよ。 ちなみに、真栄里先 […]